スニーカー/sneakers
スニーカーの意味、語源、由来を解説。ゴム底の運動靴。英語「sneakers」からの外来語で、「sneak」は「忍び寄る」の意。
衣服・履き物・装飾品に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
スニーカーの意味、語源、由来を解説。ゴム底の運動靴。英語「sneakers」からの外来語で、「sneak」は「忍び寄る」の意。
袂の意味、語源、由来を解説。和服の袖付けから下の袋のように垂れ下がった部分。「た(手)」と「もと(本)」からなる語。
セーターの意味、語源、由来を解説。毛糸などで編んだ上着。特に、頭からかぶって着るものをいう。汗(をかく)意の「sweat」に由来。
下駄の意味、語源、由来を解説。板に穴をあけて鼻緒をすげ、下面に歯をつけた履物。「下」は「低い」の意、「駄」は「足駄」からの転用。
ムームーの意味、語源、由来を解説。ハワイの女性が着るワンピース状の衣服。ハワイ語で「短く切る」「切り取られたもの」の意がある。
帽子の意味、語源、由来を解説。頭に被り、寒暑やほこり・直射日光などから頭部を保護し、また身なりを整えるもの。
カンカン帽の意味、語源、由来を解説。麦わら帽子の一種。麦わらを固く編んで作った、頂が平らでつばのついた男子用の帽子。
角隠しの意味、語源、由来を解説。婚礼で和装の花嫁が髪を覆う被り物。「つの(角)」は女性の嫉妬や怒りのたとえに用いられた語。
どてらの意味、語源、由来を解説。綿を厚く入れた広袖の着物。江戸時代には、襦袢の異名で「ててら」と呼ばれていた。
地下足袋の意味、語源、由来を解説。ゴム底のついた労働用の足袋。履物を履かず直(じか)に土を踏む足袋の意から。
三度笠の意味、語源、由来を解説。顔を覆うほど深く作られた菅笠。三度飛脚が被っていたことから付いた名。
雪駄の意味、語源、由来を解説。竹の皮の草履の裏に革を張った履物。古くは「せきだ(席駄)」と呼ばれていた。