午/うま/午年/うまどし

午/午年の意味

午とは、干支(十二支)の7番目。年・日・時刻などにあてる。方角の名で「南」。旧暦5月の異称。前は巳、次は未。
午年とは、西暦年を12で割った際、余りが10となる年。

午/午年の語源・由来

漢字の「午」は、「杵(きね)」の原字で、上下に交差し、餅をつく杵を描いたもの。
十二進法では、前半(午前)が終わり後半(午後)が始まる位置にあり、その交差点を「正午」という。
つまり、十二支の中間に位置し、草木の成長期が終わり、衰えを見せ始めた状態を表したものと考えられる。
この「午」を「馬」としたのは、無学の庶民に十二支を浸透させるため、動物の名前を当てたものであるが、順番や選ばれた理由は定かではない。

午/午年の類語・言い換え

干支の午

庚午/壬午/甲午/丙午/戊午/十二支/地支/日読み/干支

方角の午

陰暦5月の午

午月/午の月/建午月/5月/May/皐月/菖蒲月/早苗月/田草月/雨月/五月雨月/橘月/梅月/梅の色月/鬱林/月不見月/吹雪月/さくも月/仲夏/仲の夏/賤間月/鶉首/悪月/忌み月/祝月/正五九月/五月尽

その他の十二支

子年丑年寅年卯年辰年巳年未年申年酉年戌年亥年

TOP
テキストのコピーはできません。