杓子定規/しゃくしじょうぎ

意味

杓子定規とは、何でも一定の基準や規則に当てはめ処置しようとすること。融通のきかない態度ややり方。

語源・由来

杓子定規の「杓子」は、汁をすくったり飯を盛ったりするのに使う道具のこと。
現代の杓子は柄が真っ直ぐな物が多いが、昔の杓子の柄は反るように曲がっていた。
そのような柄の曲がった杓子を定規の代わりにし、正しくない定規ではかるところから、無理に基準に当てはめたり、融通のきかないことを「杓子定規」と言うようになった。

柄の曲がっている杓子

柄の曲がっている杓子

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。