意味
師走とは、旧暦12月の異称。新暦にもいう。
語源・由来
しわすの漢字「師走」は当て字で、語源は以下の通り諸説あるが未詳。
師走の語源で最も有名な説では、師匠の僧がお経をあげるために、東西を馳せる月と解釈する「師馳す(しはす)」がある。
この説は、平安末期の『色葉字類抄』に、「しはす」の注として説明されている。
現代の「師走」と漢字の意味も近く、古い説であるため有力に思えるが、「師馳す」説は民間語源である。
ただし、「師走」の字が当てられた由来は、この説からと考えることはできる。
その他、師走の語源には「年が果てる」意味の「年果つ(としはつ)」が変化したとする説。
「四季の果てる月」を意味する「四極(しはつ)」からとする説。
「一年の最後になし終える」意味の「為果つ(しはつ)」からとする説などがある。
1
2