サツキ/皐月/さつき

意味

サツキとは、ツツジ科の常緑低木。関東以西の川岸の岩山などに自生し、古くから観賞用として栽培されている。杜鵑花。

語源・由来

サツキは、「サツキツツジ」の下略。
サツキは他のツツジに比べ花の咲く時期が遅く、旧暦5月の頃に咲くツツジということから、月の名「皐月」が転用されたものである。
月名の「皐月」は耕作に由来し、田の神に祈るため苗代に挿す花もサツキである。
このことから、5月に咲くというだけでなく、農民との関わりの深さも名前の由来に関係していると考えられる。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。