このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
ふてくされるの意味、語源、由来を解説。不平・不満があって投げやりや反抗的になること。「ふて」は「太い」、「くされる」は「腐る」の意。
太鼓持ちの意味、語源、由来を解説。人にへつらい機嫌を取る者や、宴席で客の機嫌を取る職業の男性(幇間)。
新潟県の意味、語源、由来を解説。中部地方北東部に位置する県。信濃川と亜賀野川の河口の中州に新しく形成された潟湖に由来する地名。
栃木県の意味、語源、由来を解説。関東地方北部に位置する県。県成立時の県庁所在地の町名「橡木町」に由来。トチノキ関連の説がある。
五月雨式の意味、語源、由来を解説。物事が一度で終わらずにだらだら続く様子。梅雨時の断続的な雨に由来。
黒の意味、語源、由来を解説。色の一種で、墨や木炭のような色。「暗い」「暮れる」などの意味に関連する語。
高飛車の意味、語源、由来を解説。相手を見下し威圧的な態度を取る様子。将棋の戦法で、飛車を前方高く進める攻撃的な陣形から。
ドタキャンの意味、語源、由来を解説。直前での約束取り消し。元は業界用語で、「土壇場(どたんば)」の略「どた」と「キャンセル」の略。