このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
ホラ吹きの意味、語源、由来を解説。物事を大袈裟に言う人を指す。法螺貝の吹奏楽器から来ており、大きな音から転じて大袈裟な話に。
がさつの意味、語源、由来を解説。荒っぽく落ち着きがないさま。擬音語の「ガサガサ」と動詞「つく」を合わせ、形容動詞化した語。
根掘り葉掘りの意味、語源、由来を解説。徹底的に、しつこく聞くこと。「根掘り」は根元から全部掘り起こすこと、「葉掘り」は語調を合わせ。
蝋梅の意味、語源、由来を解説。クスノキ目ロウバイ科の落葉低木。蝋細工のような花びらの質感で、梅に似た香りと早春の開花時期からの名。
お墨付きの意味、語源、由来を解説。権威のある人から与えられる許可や保証のこと。領地を保証する文書の花押が墨で記されたことから。
揚げ足を取るの意味、語源、由来を解説。言葉尻や小さな失敗をとらえて相手を責める意。相撲や柔道で、相手が揚げた足を取って倒すことから。
登竜門の意味、語源、由来を解説。立身出世や成功のための関門。黄河上流の竜門山を登り切った鯉が竜になるという言い伝えに由来する。
左うちわの意味、語源、由来を解説。豊かで気楽な生活を送ること。右利きが左手でうちわを使う姿から。「左おうぎ」とも称される。