このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
熊本県の意味、語源、由来を解説。九州地方中西部に位置する県。加藤清正が築城した際に「隈本」から改められた。
破天荒の意味、語源、由来を解説。今まで誰も成し得なかったことを成し遂げること。中国『北夢瑣言』の故事に由来する。
世知辛いの意味、語源、由来を解説。勘定高くて抜け目がない、暮らしにくい、世渡りがしにくい。「世知」は仏教用語で「世俗の知恵」の意。
タレントの意味、語源、由来を解説。テレビ・ラジオ出演の芸能人を指す。英語「talent」からの外来語で、重量・貨幣の単位に由来する。
不甲斐ないの意味、語源、由来を解説。情けなさを表す。「いふかひなし(云甲斐無し)」の「い」が脱落したとする説が通説。
大切の意味、語源、由来を解説。重要なこと、大事。「大いに迫る(切る)」の意から。平安末期には「肝要なさま」の意味で使われていた。
虎視眈々の意味、語源、由来を解説。何かを狙ってじっと機会を窺っている様子。虎が鋭い目つきで獲物を狙っているさまにたとえた語。
大阪府の意味、語源、由来を解説。近畿地方中央部に位置する府。「大きな坂」ではなく、傾斜地「サカ」に接頭語がついた地名。