このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
うぶの意味、語源、由来を解説。世間ずれしていない、純情な様を指す。「生まれたて」の意味からの派生した語。
奢り・奢るの意味、語源、由来を解説。贅沢な行為や他人へのふるまいを指す。平安中期に「おごる(驕る)」から派生。
馬鹿の意味、語源、由来を解説。愚かなことやそのような人を指す。サンスクリット語の音写「莫迦」「募何」が起源。
ポストの意味、語源、由来を解説。郵便物投函箱、地位、役職を指す。英語「post」から来ており、ラテン語「ponere」に由来。
アプリの意味、語源、由来を解説。ある特定の用途や目的のために開発・使用されるソフトウェア。「アプリケーションソフトウエア」の略。
はにかむの意味、語源、由来を解説。恥ずかしがる意。元々は歯が不揃いなことをいったが、歯をむき出す意味に転じ、その表情から現在の意に。
ぬか喜びの意味、語源、由来を解説。儚い喜びの意。ぬかは玄米を精白する際の「糠」で、細かくてちっぽけなものを表すことから。
南無三の意味、語源、由来を解説。驚きや失敗の際に発する語。仏教語「南無三宝」の略で、「仏」「法」「僧」の三宝の救いを請う意味に由来。