このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
押忍の意味、語源、由来を解説。若者間の挨拶。武道家などの掛け声風の挨拶。「おはようございます」の略から。漢字は武道の精神に由来。
かたじけないの意味、語源、由来を解説。恐れ多い、ありがたい、もったいないという感情を表す。「かたしけ(難気)なし」が語源。
鬱陶しいの意味、語源、由来を解説。心が晴れずに重苦しい状態、うるさい、邪魔。漢語「鬱陶」から派生した形容詞。
ぶっきらぼうの意味、語源、由来を解説。愛想のない態度や物の言い方。「打っ切り棒(ぶっきりぼう)」が転じた言葉だが、語源は二説ある。
ラピスラズリの意味、語源、由来を解説。青金石を多く含む鉱物。ラテン語「lapis(石)」とペルシャ語「lazward(青)」から。
ピクトグラムの意味、語源、由来を解説。視覚記号、絵を使った図表。「pictus(絵)」+「-gram(描いたもの)」からなる造語。
グロテスクの意味、語源、由来を解説。気味が悪く異様な印象を与えるものを指す。15世紀のローマで発見された古代模様に由来する語。
虎の威を借る狐の意味、語源、由来を解説。他者の権力や権威を利用して威張る人のたとえ。『戦国策』の故事に由来。