このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
千鳥の意味、語源、由来を解説。チドリ科の鳥総称。「千」は多数で群れをなすところからとする説もあるが、鳴き声の「チ」からと思われる。
黄昏の意味、語源、由来を解説。夕方の薄暗い時や夕暮れ、盛りを過ぎて衰え始めたところも表す。「誰そ彼(誰だあれは)」に由来する。
タブーの意味、語源、由来を解説。触れてはならない禁忌。明確に印をつける意味のポリネシア語「tabu」「tapu」に由来する。
都合の意味、語源、由来を解説。差し障りや工面すること。「合計する」が原義で、後に「工面」や「やりくり」の意味が生じた。
無病息災の意味、語源、由来を解説。病気をせず健康であること。「息災」は元仏教語で、仏の力で災害や病気などの災いを防ぐことをいった。
タレントの意味、語源、由来を解説。テレビ・ラジオ出演の芸能人を指す。英語「talent」からの外来語で、重量・貨幣の単位に由来する。
情けないの意味、語源、由来を解説。嘆かわしく残念である。みじめで見るに忍びない。本来は「思いやりがない」「薄情だ」の意。
呂律が回らないの意味、語源、由来を解説。舌がうまく動かず、言葉がはっきりしないこと。雅楽の「呂律(りょりつ)」が転じた語。