このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
田作りの意味、語源、由来を解説。カタクチイワシの乾物で、正月の祝い肴。名前は田植えの肥料として使用されたことに由来。
せわしないの意味、語源、由来を解説。多忙で休む暇もない状態。「ない」はその状態にあることを強調し、形容詞を作る接尾語。
尊いの意味、語源、由来を解説。重んじるべき、価値が高い。語源は諸説あり、「太」に関連付ける説が多い。
あんばいの意味、語源、由来を解説。具合、加減、程度を指す言葉。「塩梅」と「按排」が混同された表現。
かしこの意味、語源、由来を解説。女性が手紙の末尾に添えて敬意を表す語。「賢い」の古語「かしこし」に由来し、畏怖や恐れ多い意を含む。
わかるの意味、語源、由来を解説。理解や了解を意味する。「わける(分ける)」と同源で、物事が分け離されると明確になることから。
鬱陶しいの意味、語源、由来を解説。心が晴れずに重苦しい状態、うるさい、邪魔。漢語「鬱陶」から派生した形容詞。
後の祭りの意味、語源、由来を解説。時機を逸して後悔を表す言葉。語源は、祇園祭の説が有名だが、故人の霊を祭る説もある。