宮城県/みやぎけん

宮城県の意味

宮城県とは、東北地方中部の県。県庁所在地は仙台市。成立は明治5年。

宮城県の語源・由来

宮城の県名は、廃藩置県で「仙台藩」から「仙台県」となった翌年、県成立時の県庁所在地であった郡名の「宮城」に改められたものである。
宮城の地名の由来には、奈良時代に陸奥国府の多賀城が置かれ、朝廷の出先機関にあたることから「宮宅・屯宅(みやけ)」と呼ばれていたものが、「みやぎ」に変化して「宮城」の字が当てられたとする説。
多賀城が「朝廷の城」の意味で「宮城」と呼ばれていたとする説。
宮城の「宮」は古くからある塩釜神社を指しており、接尾語の「ぎ」に「城」が当てられたとする説。
みやぎの語構成は「み」+「やぎ」で、「み」が美称としての接頭語の「み(御)」、「やぎ」は湿地を表す語などの説がある。

宮城県のシンボル

県のケヤキ
県のミヤギノハギ
県のガン
県のシカ

宮城県の市区町名

仙台市/仙台市青葉区/仙台市宮城野区/仙台市若林区/仙台市太白区/仙台市泉区/石巻市/塩竈市/気仙沼市/白石市/名取市/角田市/多賀城市/岩沼市/登米市/栗原市/東松島市/大崎市/蔵王町/七ヶ宿町/大河原町/村田町/柴田町/川崎町/丸森町/亘理町/山元町/松島町/七ヶ浜町/利府町/大和町/大郷町/富谷町/大衡村/色麻町/加美町/涌谷町/美里町/女川町/南三陸町

TOP
テキストのコピーはできません。