箕面市/みのおし

意味

箕面市とは、大阪府の北西部に位置する市。成立は昭和31年。

語源・由来

地名としては、明治22年(1889年)に町村制の施行によって、豊島郡西小路村・牧落村・半町村・瀬川村・新稲村・平尾村・桜村の区域が合併して発足した「 箕面村」に始まる。
昭和23年(1948年)に町制を施行して「箕面町」となり、昭和31年(1956年)に市制を施行して「箕面市」となった。

箕面の名は、平安中期に「箕尾山」、平安後期に「箕面山」で見える。
これらは、「箕面大滝」に由来すると考えられ、穀物を入れて殻やごみをふるい分ける「箕(み)」の尾の形をした滝、箕を表面にした形の滝の意味からといわれる。
また、「水の尾(ミノヲ)」の意味で、滝水そのものを表した名とする説もある。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。