知らぬ顔の半兵衛/しらぬかおのはんべえ
知らぬ顔の半兵衛の意味、語源、由来を解説。よく知りながら知らないふりをすること。戦国時代の竹中半兵衛(重治)に由来。
知らんぷりの類語となる言葉の意味・語源・由来。
知らぬ顔の半兵衛の意味、語源、由来を解説。よく知りながら知らないふりをすること。戦国時代の竹中半兵衛(重治)に由来。
しらを切るの意味、語源、由来を解説。わざと知らないふりをする行為。「しら」は「知らぬ」の略、「切る」は目立つ口ぶりや態度をする意。
なおざりの意味、語源、由来を解説。真剣でない、おろそかなさま。「たいして気にとめない」が原義。
なしのつぶての意味、語源、由来を解説。連絡をしても返事のないこと。投げた小石は返ってこないことから。「梨」は語呂合わせ。
しらばくれる(しらばっくれる)の意味、語源、由来を解説。知っていながら知らないふりをする行為。「白々しく化ける」の意から。
かまととの意味、語源、由来を解説。知らないふりをすることや、その人。蒲鉾が魚から作られることを知らないふりするところから生まれた言葉。
シカトの意味、語源、由来を解説。無視することを指す俗語。花札の「鹿の十(しかのとお)」が略された語で、鹿が横を向いた絵柄から転じた。
蔑ろの意味、語源、由来を解説。軽んずることや無視すること。「無きが代(なきがしろ)」がイ音便化した語。
とぼけるの意味、語源、由来を解説。わざと知らないふりをすること。頭が鈍いことを意味する「ぼける」に接頭語「と」がついた語。
嘯くの意味、語源、由来を解説。知らないふりをすることや豪語する意。本来は、口笛を吹くことを意味した。