函館市/はこだてし
函館市の意味、語源、由来を解説。北海道南西部に位置する市。河野政通が宇須岸に箱形の館を建てたところからというのが通説。
市区町村名一覧。市区町村名の由来や語源を解説しています。
函館市の意味、語源、由来を解説。北海道南西部に位置する市。河野政通が宇須岸に箱形の館を建てたところからというのが通説。
赤村の意味、語源、由来を解説。福岡県田川郡に属する村。次第に高くなる土地で、「あが(上)」の清音化。
智頭町の意味、語源、由来を解説。鳥取県八頭郡に属する町。道の分岐するところの意か、因幡に入る最初の道を表した名前。
多治見市の意味、語源、由来を解説。岐阜県南東部に位置する市。永徳3年(1383年)に「多治見郷」で見えるのが古い。
高山市の意味、語源、由来を解説。岐阜県北部に位置する市。「高い山」の意味説もあるが、「多賀山」が変化した説が有力。
大垣市の意味、語源、由来を解説。岐阜県南西部に位置する市。洪水によって土砂がえぐり取られた地や、川に侵食された所の意から。
豊平区の意味、語源、由来を解説。北海道札幌市の南東部に位置する行政区。アイヌ語で「崩れた崖」を意味する「トイェピラ」に由来。
伊豆市の意味、語源、由来を解説。静岡県の伊豆半島中央部に位置する市。半島の突出した地形から「いづ(出づ)」が語源と考えられている。
利府町の意味、語源、由来を解説。宮城県宮城郡に属する町。網目が10筋あるスゲで編んだ敷物の「十符の菅薦」に由来する地名。
川越市の意味、語源、由来を解説。埼玉県南西部に位置する市。入間川を越える土地の意、入間川の氾濫で肥えた土地の意に由来する説がある。
厚沢部町の意味、語源、由来を解説。北海道檜山郡に属する町。地名はアイヌ語からと思われるが、その由来は諸説ある。
七飯町の意味、語源、由来を解説。北海道亀田郡に属する町。合併した七重村と飯田村の「七」と「飯」による合成地名。