味噌/みそ
味噌の意味、語源、由来を解説。蒸した大豆に麹と塩を加えて醗酵させた調味料。「未醤」説と朝鮮語「密祖」説がある。
「み」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
味噌の意味、語源、由来を解説。蒸した大豆に麹と塩を加えて醗酵させた調味料。「未醤」説と朝鮮語「密祖」説がある。
箕面市の意味、語源、由来を解説。大阪府の北西部に位置する市。「箕面大滝」に由来し、箕の尾の形をした滝、箕を表面にした形の滝の意から。
宮崎市の意味、語源、由来を解説。宮崎県の南東部に位置する市。奈良時代に「宮埼郡」、平安時代に「宮崎郡」で見られる。
水戸市の意味、語源、由来を解説。茨城県の中央部に位置する市。「水の門」に由来する名と考えられている。
三島市の意味、語源、由来を解説。静岡県の東部に位置する市。三島大社(現在は「三嶋大社」)の所在地であることが地名の由来。
美馬市の意味、語源、由来を解説。徳島県の北部中央に位置する市。吉野川の河谷の水辺の土地で「水間」の意味説が有力。
ミズキの意味、語源、由来を解説。ミズキ科の落葉高木。水を吸い上げる力が強く、早春に枝を切ると、樹液が多量に流れ出ることからの名。
三行半の意味、語源、由来を解説。江戸時代の離縁状の俗称で、比喩的に、関係を断つこと。簡略に三行半で書かれた離縁の文言から。
みたらし団子の意味、語源、由来を解説。米粉の団子に砂糖醤油のたれをつけたもの。京都の下鴨神社の御手洗会が起源。
味噌をつけるの意味、語源、由来を解説。失敗して面目を失うこと。器に味噌をつけて汚してしまい、見苦しいという意味から。
水と油の意味、語源、由来を解説。互いに性分の合わないことや、調和しないことのたとえ。英語や中国語にも似た表現がある。
水取り雨の意味、語源、由来を解説。五月雨の別称で、梅雨の期間に降る雨を指す。この時期の雨が田植えのために利用されることから。