箕面市/みのおし

意味

箕面市とは、大阪府の北西部に位置する市。成立は昭和31年。

語源・由来

地名としては、明治22年(1889年)に町村制の施行によって、豊島郡西小路村・牧落村・半町村・瀬川村・新稲村・平尾村・桜村の区域が合併して発足した「箕面村」に始まる。
昭和23年(1948年)に町制を施行して「箕面町」となり、昭和31年(1956年)に市制を施行して「箕面市」となった。

箕面の名は、平安中期に「箕尾山」、平安後期に「箕面山」で見える。
これらは、「箕面大滝」に由来すると考えられ、穀物を入れて殻やごみをふるい分ける「箕(み)」の尾の形をした、箕を表面にした形の滝の意味からといわれる。
また、「の尾(ミノヲ)」の意味で、滝水そのものを表した名とする説もある。

シンボル

市の:イロハモミジ
市の:ササユリ

大阪府の市区町村名

大阪市/大阪市都島区/大阪市福島区/大阪市此花区/大阪市西区/大阪市港区/大阪市大正区/大阪市天王寺区/大阪市浪速区/大阪市西淀川区/大阪市東淀川区/大阪市東成区/大阪市生野区/大阪市旭区/大阪市城東区/大阪市阿倍野区/大阪市住吉区/大阪市東住吉区/大阪市西成区/大阪市淀川区/大阪市鶴見区/大阪市住之江区/大阪市平野区/大阪市北区/大阪市中央区/堺市/堺市堺区/堺市北区/堺市西区/堺市中区/堺市東区/堺市美原区/堺市南区/岸和田市/豊中市池田市吹田市/泉大津市/高槻市/貝塚市/守口市枚方市/茨木市/八尾市/泉佐野市/富田林市/寝屋川市/河内長野市/松原市/大東市/和泉市/柏原市/羽曳野市/門真市/摂津市/高石市/藤井寺市/東大阪市/泉南市/四條畷市/交野市/大阪狭山市/阪南市/島本町/豊能町/能勢町/忠岡町/熊取町/田尻町/岬町/太子町/河南町/千早赤阪村

TOP
テキストのコピーはできません。