キジ/雉/雉子/きじ
キジの意味、語源、由来を解説。キジ科の鳥、日本の国鳥。古名の「キギシ」がつづまった名で、平安時代から用いられる。
「き」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
キジの意味、語源、由来を解説。キジ科の鳥、日本の国鳥。古名の「キギシ」がつづまった名で、平安時代から用いられる。
木苺の意味、語源、由来を解説。バラ科キイチゴ属の落葉低木。モミジイチゴ・カジイチゴ・ラズベリーなど。「木になるイチゴ」の意。
きな臭いの意味、語源、由来を解説。なんとなく怪しい、胡散臭いさま。本来は、紙や布などがこげた際に、臭いがすることを表した。
きんぴらごぼうの意味、語源、由来を解説。ごぼうを油で炒め、砂糖・醤油で煮、唐辛子で辛味をきかせた料理。坂田金平に由来。
金柑頭の意味、語源、由来を解説。はげ頭のこと。果物の「金柑」に形状が似ていることと、「金」という光るイメージから連想されて生じた語。
京都府の意味、語源、由来を解説。近畿地方中部から北部に位置する府。794年の平安京遷都以来の名で、「首都」を意味する漢語に因む。
岐阜県の意味、語源、由来を解説。中部地方西部に位置する県。命名者は織田信長と沢彦宗恩の説があり、地名の由来も諸説ある。
菊の意味、語源、由来を解説。キク科の多年草。奈良時代に観賞用として中国から渡来したもので、漢音が語源。
キウイフルーツの意味、語源、由来を解説。マタタビ科の蔓性落葉低木。鳥の「キーウィ(kiwi)」と姿形が似ていることから。
行水の意味、語源、由来を解説。たらいに湯や水を入れて体を洗い流すことや水浴び。元々は潔斎のため体を清める行を指した。
木の意味、語源、由来を解説。木質化した植物を指す。語源は、生えるものや突っ立っていることから来た可能性がある。
黄色の意味、語源、由来を解説。菜の花やひまわりのような色、三原色の一つ。語源は「金」や「木」からの説がある。