四六時中/しろくじちゅう
四六時中の意味、語源、由来を解説。一日中、いつもの意。江戸時代には一日を干支の十二刻で表していたことから「二六時中」といった。
四六時中の意味、語源、由来を解説。一日中、いつもの意。江戸時代には一日を干支の十二刻で表していたことから「二六時中」といった。
面倒くさいの意味、語源、由来を解説。非常にわずらわしいの意。「面倒」に程度が甚だしいことを表す接尾語「くさい」が付いた語。
おこがましいの意味、語源、由来を解説。元は「をこがまし」で、馬鹿げている様を表し、近世以降に身の程知らずの意味で使われ始めた。
面倒の意味、語源、由来を解説。容易ではなく、わずらわしいこと。「目だうな(どうな)」の音変化説が有力。漢字は当て字。
胡散臭いの意味、語源、由来を解説。何となく怪しくて疑わしい。「胡散」に「らしい」を意味する「臭い」をつけて形容詞化された語。
おかげさまの意味、語源、由来を解説。感謝の気持ちを表す言葉。「陰」は古くから神仏の庇護を受ける意味で使われていた。
よろしくの意味、語源、由来を解説。形容詞「よろし」の連用形。「まあいい方だ」「悪くはない」の意味から承諾や便宜を求める意味に。
スポーツの意味、語源、由来を解説。余暇活動や競技、体力増強のための身体運動。「desporter(気晴らしをする)」に由来する語。
コレステロールの意味、語源、由来を解説。肝臓で生成される脂肪様物質。ギリシャ語「chole(胆汁)」と「sterol(固体)」から。
ティッシュの意味、語源、由来を解説。鼻をかむなど各種用途に使われる薄用紙帯。フランス語「tissu(帯・織物)」に由来。
ゴミの意味、語源、由来を解説。物のくずや廃棄物、汚い屑。元々は「木の葉」を指す言葉で、各地の方言にも残る。
雛人形の意味、語源、由来を解説。ひな祭りに飾る人形。けがれや災いを移して流す「人形(ひとがた)」が起源。