でっち上げ/捏ち上げ/でっちあげ
でっち上げの意味、語源、由来を解説。捏造すること。「捏」の漢音「でつ」が動詞化され名詞化した語。「丁稚」との関連性はない。
でっち上げの意味、語源、由来を解説。捏造すること。「捏」の漢音「でつ」が動詞化され名詞化した語。「丁稚」との関連性はない。
でまかせの意味、語源、由来を解説。いい加減な事を言うこと。感情がこもらず、すらすらと口から出るに任せて言葉が出る様子から。
ペテン師の意味、語源、由来を解説。人をだますのが巧みな人。「ペテン」は中国語で詐欺を意味する「bengzi」が訛った語。
くだらないの意味、語源、由来を解説。取るに足りない、馬鹿馬鹿しい。動詞「下る」に否定の「ぬ」がついて「くだらぬ」、さらに変化。
野次馬の意味、語源、由来を解説。物見高く集まる人を指す。老いた馬を表す「親父馬(おやじうま)」の略から。
つまらないの意味、語源、由来を解説。面白くない、値打がない。行動や思考が行き詰る状態の「詰まる」に否定の助動詞「ない」がついた語。
筆の意味、語源、由来を解説。竹軸などの柄の先に動物の毛を束ね、墨や絵の具を含ませて文字や絵をかくのに用いる筆記具。
ドレミファソラシドの意味、語源、由来を解説。西洋音楽の長音階。11世紀、「バプテスマのヨハネ賛歌」の各節の初音節から作られた。
藪から棒の意味、語源、由来を解説。何の前触れもなく唐突に事をすること。藪から唐突に棒を突き出されることにたとえた語。
ホラ吹きの意味、語源、由来を解説。物事を大袈裟に言う人を指す。法螺貝の吹奏楽器から来ており、大きな音から転じて大袈裟な話に。
たまげるの意味、語源、由来を解説。非常に驚く意。江戸時代から使われている言葉で、「魂消る」と書き、魂が消えるほどの思いから。
ごまかすの意味、語源、由来を解説。不利益にならないよう取り繕うこと。語源には、護摩の灰の詐欺行為や、見掛け倒しの胡麻菓子の説がある。