二の足を踏む/にのあしをふむ
二の足を踏むの意味、語源、由来を解説。尻込みする意。一歩目を踏み出してから、二歩目を踏み出すのに躊躇する様子から。
二の足を踏むの意味、語源、由来を解説。尻込みする意。一歩目を踏み出してから、二歩目を踏み出すのに躊躇する様子から。
おでんの意味、語源、由来を解説。こんにゃくや大根、練り製品をだし汁で煮込む料理。「でんがく(田楽)」に接頭語「お」を付けた女房詞。
切ないの意味、語源、由来を解説。寂しさや悲しみなどで胸がしめつけられるさま。元々は「大切に思う」などのポジティブな意味も含んでいた。
梅の意味、語源、由来を解説。バラ科サクラ属の落葉高木。中国原産で、果実は梅干しや梅酒に。中国語の「ムエイ」から「うめ」へ。
バリカンの意味、語源、由来を解説。頭髪を刈る理髪用具。呼称はフランスの製作会社名「Barriquand et Marre」から。
暦の意味、語源、由来を解説。月、週、日、祝祭日等を記したもの。語源は「日読み(かよみ)」で、「日を追って数える」の意。
カレンダーの意味、語源、由来を解説。暦、七曜表。ラテン語で「帳簿」を意味する「calendarium」に由来。
手塩にかけるの意味、語源、由来を解説。自分で直接世話をして大切に育てること。膳の不浄を払うために小皿に盛って添えた塩に由来。
あまのじゃくの意味、語源、由来を解説。他人に逆らうひねくれ者を指す。悪神の「天探女」や、人間の煩悩の象徴とする小さな鬼と関連する。
ビビるの意味、語源、由来を解説。怖がって尻込みすること。大地や物の震動音「ビビ」から来た説と、「びくびくする」の略から来た説がある。
ニュースの意味、語源、由来を解説。新しい出来事や報道。「new」の名詞化。「North East West South」は俗説。
ひっぱりだこの意味、語源、由来を解説。皆に求められること。干物のタコの足を広げて干した形に由来し、昔ははりつけの刑を意味した。