薩摩揚げ/さつまあげ
薩摩揚げの意味、語源、由来を解説。魚肉のすり身を味付けして油で揚げた魚肉練り製品。名称は鹿児島県西部の薩摩地方の名産であることから。
薩摩揚げの意味、語源、由来を解説。魚肉のすり身を味付けして油で揚げた魚肉練り製品。名称は鹿児島県西部の薩摩地方の名産であることから。
ちくわの意味、語源、由来を解説。魚肉のすり身にデンプンを加え、竹や金属棒に巻いて焼く。切り口が竹の輪に似ていることからの名。
真田紐の意味、語源、由来を解説。太い木綿糸で平たく厚く織った紐。名は真田昌幸が刀に用いたことからというのが通説となっている。
仕事の意味、語源、由来を解説。生計を立てるために行う行為、また職業。本来は「すること」の意味しかなかった。
カモミールの意味、語源、由来を解説。キク科の植物カミツレ。「地面のリンゴ」を意味するギリシャ語「chamaemellon」に由来。
レム睡眠の意味、語源、由来を解説。睡眠中の型の一つ。身体は眠った状態だが、脳波は覚醒時と同様の波形をしている状態。
虻蜂取らずの意味、語源、由来を解説。欲を出しすぎると、何も得られないことのたとえ。同時に虻と蜂を捕まえようとして失敗する故事から。
おこわの意味、語源、由来を解説。もち米を蒸して作る飯、狭義では赤飯。「強飯(こわいい・こわめし)」に接頭語の「御(お)」をつけた女房詞。
無茶苦茶の意味、語源、由来を解説。理不尽や極端、無知、乱暴などを表す。仏教語で「無為」を表す「無作(むさ)」からなど諸説ある。
九官鳥の意味、語源、由来を解説。ムクドリ科の鳥、人間の言葉などを真似する。「九官」は、日本にこの鳥を持ち込んだ中国人の名前。
竹の意味、語源、由来を解説。タケ亜科の多年生常緑植物のうち大形のものの総称。名の由来は「高」「丈」「長生」「高生」など多くの説がある。
念仏の意味、語源、由来を解説。仏の姿や功徳を心に思い浮かべること。仏を憶念すること(心の中に堅く思うこと)からの仏教語。