卯/う/卯年/うどし
卯・卯年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の4番目。方角の名で「東」。旧暦2月の異称。西暦を12で割って余りが7の年。
2月に関連する言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
卯・卯年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の4番目。方角の名で「東」。旧暦2月の異称。西暦を12で割って余りが7の年。
閏年の意味、語源、由来を解説。太陽暦で2月を29日までとし、一年を366日とする年。由来は王が門の中に籠る意味の漢字「閏」から。
恵方巻きの意味、語源、由来を解説。節分に吉とされる方角「恵方」に向かって食べる太巻き。江戸時代末期に大坂の船場で始まったとされる。
如月の意味、語源、由来を解説。旧暦2月の異称。寒さで着物を重ねる「着更着(きさらぎ)」。他に「気更来」や「生更木」説も。
節分の意味、語源、由来を解説。本来は四季の各節目の前日を指すが、冬から春への移り変わりが一年の節目とされるため、特に立春の前日を指す。
バレンタインデーの意味、語源、由来を解説。愛の告白や贈り物をする日として、日本では主に女性が男性へチョコレートを渡す日。2月14日。
冬の意味、語源、由来を解説。四季の一つで、秋と春の間の季節。冷、寒さが威力を振ゆ、寒さに震う、殖ゆなどから転じた説がある。