メバチ/目撥/眼撥/めばち
メバチの意味、語源、由来を解説。スズキ目サバ科マグロ族の魚。刺身や寿司だねにする。目がパッチリと大きいことからの名。
魚類の名前一覧。魚類の語源や由来を解説しています。
メバチの意味、語源、由来を解説。スズキ目サバ科マグロ族の魚。刺身や寿司だねにする。目がパッチリと大きいことからの名。
ワカサギの意味、語源、由来を解説。キュウリウオ科の魚。全長約15センチ。体は細長くやや側扁し、背びれの後方に脂びれがある。
シュモクザメの意味、語源、由来を解説。シュモクザメ科のサメの総称。丁字形の頭部が、仏具の「撞木」に似ていることからの名。
ジンベイザメの意味、語源、由来を解説。ジンベエザメ科の魚。体の模様が甚平に似ることからか、甚兵衛羽織を着た姿に似ていることから。
コバンザメの意味、語源、由来を解説。コバンザメ科の魚。また、比喩的に力のある者にすり寄る人。吸盤の形が小判に似ていることからの名。
ハタハタの意味、語源、由来を解説。スズキ目ハタハタ科の魚。雷の鳴る音を表した擬音語で、古語で雷が鳴ることは「はたたく」といった。
小女子の意味、語源、由来を解説。イカナゴの異名。普通、全長5センチ程度の若魚を指す。「小うなぎ」が変化した名。
イカナゴの意味、語源、由来を解説。スズキ目イカナゴ科の魚。「いかなる魚」の意で、夏眠する習性があり、夏の生活が不明であったことから。
カレイの意味、語源、由来を解説。カレイ科の魚の総称。古名は「カラエヒ(カラエイ)」が転じた名で、エイの一種と考えられていた。
メバルの意味、語源、由来を解説。カサゴ目フサカサゴ科の魚。特徴は、目と口が大きいことだが、名前は張り出した目に由来。
アマゴの意味、語源、由来を解説。サケ科の魚。「アマ」は「甘い」と「雨」の説があり、「雨」の説が有力。「ゴ」は接尾語「コ」の濁音化。
コハダの意味、語源、由来を解説。コノシロの10から15センチ程度のもの。体表を子供のような肌にたとえた「子肌」の意。