自由/じゆう
自由の意味、語源、由来を解説。他からの制限や束縛を受けないこと。「freedom」や「liberty」の訳語。
野放図の類語となる言葉の意味・語源・由来。
自由の意味、語源、由来を解説。他からの制限や束縛を受けないこと。「freedom」や「liberty」の訳語。
ふてぶてしいの意味、語源、由来を解説。開き直って図太く構えるさま。「ふて」は「ふと(太)」の転で、江戸時代から使われる。
わがままの意味、語源、由来を解説。自分勝手に振る舞うこと。語構成は、代名詞「わ(我)」+助詞「が」+名詞「まま(儘)」。
横柄の意味、語源、由来を解説。人を見下す無礼な態度。押しの強い人柄を意味する「押柄(おしから)」に由来。
えぐいの意味、語源、由来を解説。のどを刺激するような味や感じ、むごたらしい、冷酷だなどを表す。「えぐる」が語源。
放題の意味、語源、由来を解説。自由勝手にふるまうこと。和歌・連歌・俳諧などで、主題から離れたものを対象に詠む「傍題」に由来する。
跋扈の意味、語源、由来を解説。わがもの顔に振る舞うことや、のさばりはびこること。元々は、大きな魚が竹製のやなを飛び越える意。
傍若無人の意味、語源、由来を解説。周囲の人々や状況を顧みず、勝手な振る舞いをすること。中国の『史記(刺客列伝)』の故事に由来する。