太々しい/ふてぶてしい
ふてぶてしいの意味・由来・語源の解説とふてぶてしいの類語・言い換えなどの関連情報。ふてぶてしいとは、開き直って図太く構えているさま。遠慮がなく大胆不敵なさま。
野放図の類語となる言葉の意味・語源・由来。
ふてぶてしいの意味・由来・語源の解説とふてぶてしいの類語・言い換えなどの関連情報。ふてぶてしいとは、開き直って図太く構えているさま。遠慮がなく大胆不敵なさま。
わがままの意味・由来・語源の解説とわがままの類語・言い換えなどの関連情報。わがままとは、他を顧みず自分勝手に振る舞うこと。また、そのさま。
横柄の意味・由来・語源の解説と横柄の類語・言い換えなどの関連情報。横柄とは、人を見下げたり無視した態度をとること。威張って無礼なこと。また、そのさま。
えぐいの意味・由来・語源の解説とえぐいの類語・言い換えなどの関連情報。えぐいとは、あくが強くてのどを刺激するような味や感じがする。むごたらしい。冷酷だ。我が強くて思いやりがない。きつい。厳しい。
放題の意味・由来・語源の解説と放題の類語・言い換えなどの関連情報。放題とは、自由勝手にふるまうこと。また、そのさま。多くは、「食べ放題」や「言いたい放題」など他の語に付いて、思いのまま動作することや、
跋扈の意味・由来・語源の解説と跋扈の類語・言い換えなどの関連情報。跋扈とは、わがもの顔に振る舞うこと。勝手気ままに振る舞うこと。のさばりはびこること。
傍若無人の意味・由来・語源の解説と傍若無人の類語・言い換えなどの関連情報。傍若無人とは、周りの人の目など気にせず、勝手気ままに振る舞うこと。また、そのさま。「旁若無人」とも書く。