ヒジキ/鹿尾菜/羊栖菜/ひじき
ひじきの意味・由来・語源の解説とひじきの別名・種類などの関連情報。ひじきとは、ホンダワラ科の海藻。冬から春にかけて繁茂する。
海藻の名前一覧。海藻の語源や由来を解説しています。
ひじきの意味・由来・語源の解説とひじきの別名・種類などの関連情報。ひじきとは、ホンダワラ科の海藻。冬から春にかけて繁茂する。
昆布の意味・由来・語源の解説。昆布とは、褐藻類コンブ目コンブ科の海藻の総称。東北地方以北に分布。マコンブ・リシリコンブ・ミツイシコンブなど種類が多い。こぶ。えびすめ。ひろめ。
わかめの意味・由来・語源の解説。わかめとは、褐藻類コンブ目アイヌワカメ科の海藻。日本各地の海岸に生じ、古くから食用にされ、養殖もされる。長さは50~100センチメートル。裙帯菜。にぎめ。めのは。
海苔の意味・由来・語源の解説と海苔の別名・類語などの関連情報。海苔とは、紅藻類・藍藻類・緑藻類の海藻で、水中の岩石上に生えるものの総称。狭義にはアマノリ類をいう。海藻を紙状に漉いて干した食品。