伊達巻き/だてまき
伊達巻きの意味、語源、由来を解説。卵と白身魚のすり身を渦巻きに巻いた料理。伊達な巻き卵」や和服の帯「伊達巻き」から。
和食の名前一覧。和食の語源や由来を解説しています。
伊達巻きの意味、語源、由来を解説。卵と白身魚のすり身を渦巻きに巻いた料理。伊達な巻き卵」や和服の帯「伊達巻き」から。
雑煮の意味、語源、由来を解説。餅を入れた汁物で、正月の祝い膳に用いる。名前は武家社会の「烹雑」から。
風呂吹き大根の意味、語源、由来を解説。輪切りの大根を柔らかく茹でて味噌付けの料理。冷ましながら食べる仕草に由来する名。
筑前煮の意味、語源、由来を解説。鶏肉と野菜を油炒めして甘辛く煮た料理。福岡県北部・西部の旧国名「筑前」に由来。
いとこ煮の意味、語源、由来を解説。豆と野菜を味噌や醤油で煮込んだ料理。「追い追い煮る」と「甥々」との洒落。
どんがら汁の意味、語源、由来を解説。タラを使った山形県庄内地方の郷土料理。名前は「どうがら(胴殻)」の転。
なますの意味、語源、由来を解説。魚介や野菜、生肉を細かく刻んで調味酢であえた料理。「なましし(生肉)」が転じた呼称。
きんぴらごぼうの意味、語源、由来を解説。ごぼうを油で炒め、砂糖・醤油で煮、唐辛子で辛味をきかせた料理。坂田金平に由来。
恵方巻きの意味、語源、由来を解説。節分に吉とされる方角「恵方」に向かって食べる太巻き。江戸時代末期に大坂の船場で始まったとされる。
しぐれ煮の意味、語源、由来を解説。ハマグリや他の貝、肉を生姜入りで佃煮にした料理。俳人・各務支考が名付けたとされ、その語源は諸説ある。
ひつまぶしの意味、語源、由来を解説。うなぎ蒲焼を細切りにしてご飯にまぶした名古屋名物。お櫃にまぶすことが名前の由来。
助六寿司の意味、語源、由来を解説。いなり寿司と巻き寿司の詰め合わせ。歌舞伎十八番のひとつ『助六由縁江戸桜』に由来。