沢山/たくさん
沢山の意味、語源、由来を解説。数量が多いことを表す。「高い」「長ける」など「tak」の音に由来する説がある。
厖大の類語となる言葉の意味・語源・由来。
沢山の意味、語源、由来を解説。数量が多いことを表す。「高い」「長ける」など「tak」の音に由来する説がある。
とてつもないの意味、語源、由来を解説。常識外れで途方もない状況を表す。「途」は道、「轍」は車輪の跡のこと。
大きいの意味、語源、由来を解説。容積・面積・身長などが他より上回っている。上代では「多い」と区別されず「オホシ」で表されていた。
超ド級の意味、語源、由来を解説。桁違いに大きいものや、並外れて大きい等級。イギリス海軍の大型戦艦「ドレッドノート」に由来する表現。
でかいの意味、語源、由来を解説。大きいことや厳めしい様子。「どいかい」が変化した説や「いでく(出で来)」に由来する説がある。
ふんだんの意味、語源、由来を解説。物が豊富にあり余るさま。絶え間なく続く意の漢語「不断(ふだん)」が音変化した語。
無尽蔵の意味、語源、由来を解説。いくら取っても尽きないこと、またその様子。元は仏教用語で、無限の功徳を有することのたとえ。
しこたまの意味、語源、由来を解説。大量にあることを指す言葉。上方語「しこためる」が変化した説、九州方言由来説がある。