イカす/いかす
イカすの意味、語源、由来を解説。しゃれていて気が利く。元は軍隊で使われた俗語。石原裕次郎が映画の中で多用し、若者に流行した。
「い」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
イカすの意味、語源、由来を解説。しゃれていて気が利く。元は軍隊で使われた俗語。石原裕次郎が映画の中で多用し、若者に流行した。
已己巳己の意味、語源、由来を解説。互いに似ているものをたとえていう語。日本で作られた四字熟語で、字形が似ていることに由来。
一粒万倍の意味、語源、由来を解説。わずかな元手で多くの利益を上げるたとえや、もったいない気持ちを表す。
色をなすの意味、語源、由来を解説。激怒して顔色を変えること。「色」は顔色や表情、「なす」は変化させる意。
勇み足の意味、語源、由来を解説。調子に乗って失敗すること。元々は、相撲の決まり手のひとつで、勢い余って自ら俵の外に足を踏み出すこと。
一日千秋の意味、語源、由来を解説。一日が非常に長く時間が長く感じられること。「一日三秋」から発展した日本独自の表現。
芋を洗うようの意味、語源、由来を解説。人が多く混雑している様子。多くの里芋を桶に入れ、交差した棒でかき混ぜながら洗う光景にたとえた語。
戒めるの意味、語源、由来を解説。前もって注意したり、あやまちを繰り返さないように叱る。忌み遠ざける意味の「忌ましむ」に由来。
居酒屋の意味、語源、由来を解説。酒と食べ物を提供する大衆的な酒場。店先に腰掛けて酒を飲むことを「居酒(いざけ)」といったことから。
市松模様の意味、語源、由来を解説。二色の四角形を互い違いに並べた格子模様。江戸中期に初代佐野市松が舞台で着用し、流行したことに由来。
伊豆市の意味、語源、由来を解説。静岡県の伊豆半島中央部に位置する市。半島の突出した地形から「いづ(出づ)」が語源と考えられている。
イタドリの意味、語源、由来を解説。タデ科の多年草。語構成は、接頭語「イ」、「タド(蓼)」、接尾語「リ」と考えられる。