人口に膾炙する/じんこうにかいしゃする

意味

人口に膾炙するとは、詩句などが多くの人の評判になり、広く知られる。

語源・由来

人口に膾炙するの「膾炙」は、生肉を細かく刻んで酢で和えた「なます(膾)」と「炙り肉」のこと。
なますも炙り肉も美味で、誰の口にも合い、多くの人に好まれるところから、人々にもてはやされ、広く世間に知られることを「人口に膾炙する」と言うようになった。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。