楽屋/がくや
楽屋の意味楽屋とは、劇場や寄席・テレビ局などで、出演者が準備や休憩をする部屋。楽屋の語源・由来元々、楽屋は「樂之屋(楽屋)」といい、舞楽で楽人が演奏するため場所のことであった。楽屋
エンタメに関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
楽屋の意味楽屋とは、劇場や寄席・テレビ局などで、出演者が準備や休憩をする部屋。楽屋の語源・由来元々、楽屋は「樂之屋(楽屋)」といい、舞楽で楽人が演奏するため場所のことであった。楽屋
アドリブの意味アドリブとは、音楽、特にジャズで、演奏者が楽譜にない演奏を即興的に行うこと。インプロビゼーション。演劇や放送で、出演者が台本にないセリフや演技を即興ではさむこと。また、そのセリフなど
トリの意味トリとは、寄席で最後に出演する人。いくつかある演目のうち最後を締めくくる人。また、その演目。トリの語源・由来トリは、元々、寄席の用語。寄席の興行収入は、寄席の経営者側と芸
アニメの意味アニメとは、位置や形が少しずつ異なる絵や人形を一こまずつ撮影し、映写の際に動いて見えるようにするもの。動画。アニメの語源・由来アニメは、英語「animation(アニメーシ
お蔵入りの意味お蔵入りとは、映画の上映や芝居の上演が取りやめになること。発表・発売が中止になること。計画が取りやめになること。お蔵入りの語源・由来お蔵入りの語源は、二説ある。ひとつ
おどりの意味おどりとは、音楽・歌・拍子などに合わせて体を動かすこと。ダンス。舞踊。舞踏。おどりの語源・由来おどりは、動詞「をどる(おどる)」の連用形「をどり(おどり)」が名詞化した語。
大根役者の意味大根役者とは、演技力のない、下手な役者。大根役者の語源・由来文献上は「大根」のみで用いられた例が多い。そのため、もとは単に「大根」と言っていたが、野菜を指している訳で
こけら落としの意味こけら落としとは、新築または改築した劇場や映画館などで行われる初めての興行。こけら落としの語源・由来こけら落としの「こけら」とは、材木を削った時に出る切り屑のことであ
歌舞伎の意味歌舞伎とは、舞踊・音楽・科白劇などの要素を集大成した日本の代表的演劇。歌舞妓。歌舞伎の語源・由来歌舞伎は、近世まで歌や舞をする女性という意味から、「歌舞妓」の字が用いられ、
梨園の意味梨園とは、演劇界。特に、歌舞伎役者の世界。梨園の語源・由来梨園が歌舞伎の世界を意味するようになったのは、唐の玄宗皇帝の故事に由来する。玄宗皇帝は音楽や舞踏の愛好家で、自ら
セリフの意味セリフとは、俳優が芝居の中で言う言葉。言い草。決まり文句。常套句。セリフの語源・由来セリフは、「競り言ふ(せりいふ)」を約した言葉といわれ、江戸初期頃から見られる。漢字
十八番の意味十八番とは、最も得意な芸や技。じゅうはちばん。十八番の語源・由来江戸中期の歌舞伎から出た言葉で、本来の読みは「じゅうはちばん」。七代目市川団十郎が、市川家代々の芸である
脇役の意味脇役とは、映画・ドラマ・演劇などで主役を引き立て、物語の展開に必要な役割をつとめる役。物事の補佐的な役割。脇役の語源・由来脇役は、能楽から生まれた言葉である。能では、主役
落語の意味落語とは、筋のある滑稽なはなしに身振りを加え、最後に落ちをつける話芸。寄席演芸のひとつ。落語の語源・由来落語は、落ちのある話の「落とし咄(おとしばなし)」から生まれた言葉であ
寄席の意味寄席とは、落語・講談・浪曲・漫才・手品など、種々の大衆芸能を興行する娯楽場。寄席の語源・由来寄席は、「寄せる(よせる)」の連用形「寄せ(よせ)」に、「席」や「場」がついた「寄