黒一点/こくいってん
黒一点の意味黒一点とは、多数の女性の中に混じっている、ただ一人の男性をいう俗語。黒一点の語源・由来黒一点は、紅一点の対義語として作られた言葉で、黒は男性をイメージした色からである。また
社会に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
黒一点の意味黒一点とは、多数の女性の中に混じっている、ただ一人の男性をいう俗語。黒一点の語源・由来黒一点は、紅一点の対義語として作られた言葉で、黒は男性をイメージした色からである。また
素封家の意味素封家とは、大金持ち。財産家。素封家の語源・由来素封は『史記』に見える語。素封の「素」は、むなしいや無いの意味。「封」は、封土や封禄の「封」で、社会的な地位や領土の
女々しいの意味女々しいとは、柔弱である。いくじがない。未練がましい。多くは男性についていう。雄々しいの対義語。女々しいの語源・由来女々しいは、「女」を表す「め」を重ね形容詞化した語。
相合傘の意味相合傘とは、一本の傘に男女二人が一緒に入ること。傘の柄の両側に男女の名前を書き、二人の仲を示す落書きの一種。最合傘(もやいがさ)。相合傘の語源・由来相合傘は江戸時代から用い
床屋の意味床屋とは、理髪店・理容店の俗称。また、理髪師。床屋の語源・由来江戸時代、男性の髪を結ったり、髭や月代を剃ったりする職業を「髪結い(かみゆい)」といった。髪結いは、橋詰めや
狛犬の意味狛犬とは、社寺などに置かれる一対の獅子や犬に似た獣の像。狛犬の語源・由来狛犬は古代インドやエジプトで、守護獣として獅子(ライオン)の像を置いたのが起源といわれる。それが中
細君の意味細君とは、他人に対して自分の妻を謙遜していう語。同輩以下の者の妻をさしていう語。当て字で「妻君」とも書く。細君の語源・由来細君の「細」は、「小」「つまらないもの」の意味で、中
鞍替えの意味鞍替えとは、職業・職場・所属などを、それまでとは別のものにかえること。鞍替えの語源・由来鞍替えは、近世に遊里で使われていた言葉で、元々は、遊女が勤めていた店を別の店に替える
夫人の意味夫人とは、他人の妻を敬っていう語。奥様。夫人の語源・由来夫人の「夫」は、元々は「扶」であったと考えられている。「扶」は「手」と「音符夫」からなる字で、手の指を脇の下にぴっ
玄人はだしの意味玄人はだしとは、素人にもかかわらず、専門家が驚くほど技芸や学問が優れていること。玄人はだしの語源・由来玄人はだしは、玄人(専門家)が履物をはくのも忘れ、はだしで逃げ出す
風雲児の意味風雲児とは、好機に乗じて活躍する英雄的人物。風雲児の語源・由来風雲児の「風雲」とは、竜が風と雲を得て天に昇るような勢いで、英雄・豪傑が頭角を現す好機のこと転じて、世の中
四天王の意味四天王とは、ある道や部門、臣下・弟子などの中で、才能や武勇に最も優れた四人の者。四天王の語源・由来四天王は、仏教の四人の守護神のこと。仏教の守護神である帝釈天に仕え、須
太公望の意味太公望とは、釣りをする人。釣り好きな人。太公望の語源・由来太公望は、周代の政治家であった呂尚(りょしょう)の別名「太公望」に由来する。出典は、中国の『史記(斉世家)』。
懺悔の意味懺悔とは、神仏の前で自分の犯した罪悪を告白し、悔い改めることを誓うこと。懺悔の語源・由来懺悔といえばキリスト教のイメージが強いが、「懺悔」という言葉は仏教語からきている。
おすそ分けの意味おすそ分けとは、もらった品物や利益の一部を他の人に分け与えること。お福分け。おすそ分けの語源・由来おすそ分けは、「裾分け」に接頭語の「お(御)」が付いた語。「裾分け
泰斗の意味泰斗とは、その道の大家として尊ばれ、高く評価される人。第一人者。泰斗の語源・由来泰斗は「泰山北斗(たいざんほくと)」の略で、出典は『唐書』韓愈伝賛。「泰山」とは中国五岳の
社会の意味社会とは、人間が共同生活を営む際のまとまった組織や、その相互関係。世の中。世間。同類の仲間や集団。社会の語源・由来社会は、福地源一郎(福地桜痴)による英語「society」の
勘定の意味勘定とは、物の数量や金銭を数えること。代金を払うこと。また、その代金。見積り。予測。勘定の語源・由来「勘」は「考える」、「定」は「決める」の意味。漢語で勘定は、「いろいろ
札付きの意味札付きとは、悪い評判が世に知れ渡っていること。また、その人。「札付きのワル」などと使う。札付きの語源・由来札付きは、江戸時代の人別帳に由来する。江戸時代、「連座」という
ペーペーの意味ペーペーとは、地位の低い者、技量の劣っている者をあざけっていう語。自分を卑下してもいう。下っ端。ペーペーの語源・由来ペーペーは、「ぺいぺい」の変化した「ぺえぺえ」がカタカ
顔役の意味顔役とは、その地域や仲間の間で勢力があったり、よく知られている人。博徒の親分や幹部などもいう。顔役の語源・由来顔役は、顔を利かせる役の人の意味。元は、歌舞伎役者の間で、頭
太鼓持ちの意味太鼓持ちとは、人にへつらい機嫌をとる者。宴席などに出て客の機嫌を取り、その席をとりもつことを職業とする男性。幇間。太鼓持ちの語源・由来人にへつらって機嫌を取る人を「太鼓持
黄泉の意味黄泉とは、死者の魂が行くとされるところ。冥土。冥府。あの世。よみじ。よもつ国。よみの国。黄泉の語源・由来古代中国では、死者が行く地下の世界を「地下の泉」の意味で、「黄泉(こう
禊の意味禊とは、海や川・滝の水で体を清め、罪や穢れを洗い流すこと。禊の語源・由来身体を水で洗い清めることから、禊は「ミソソギ(身滌・身濯)」の約と考えられる。「ソソギ」は「すすぐ(
プレゼントの意味プレゼントとは、贈り物をすること。贈り物。プレゼントの語源・由来プレゼントは英語「present」からの外来語。ラテン語で「あらかじめ有る」「前に持って来る」の意味
エンゲル係数の意味エンゲル係数とは、家計の消費支出に占める食料費の割合。この割合が高いほど生活水準は低いとされる。エンゲル係数の語源・由来エンゲル係数は、1857年、ドイツの統計学者エ
割り勘の意味割り勘とは、費用を人数で割り、各自が等分に出し合って代金を支払うこと。また、各自が自分の感情を支払うこと。割り勘の語源・由来割り勘は、「割り前勘定」の略。前は「分け前」
耳を揃えるの意味耳を揃えるとは、必要な金額を不足なく用意すること。多くは、借金の返済時に使われる。耳を揃えるの語源・由来食パンの端を「パンの耳」と言うように、耳は頭部の中心から端に位置
卒塔婆の意味卒塔婆とは、供養のために墓などに立てる細長い板。梵字や経文・戒名などが記される。板塔婆。塔婆。そとうば。卒塔婆の語源・由来卒塔婆は、「頭部」「高く顕れる」を意味するサンスク
賽の河原の意味賽の河原とは、子どもが死んでから行くといわれる冥土の三途の川のほとりの河原。無駄な努力のたとえ。西院の河原。斎院の河原。賽の河原の語源・由来賽の河原は、仏教の地蔵信仰と民