このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
著しいの意味、語源、由来を解説。際立って目立つこと。本来の語形は「いちしるし」で、「いち(甚)」と「しるし(著し)」から。
イカサマの意味、語源、由来を解説。「如何」と「様」から成り、「どのように」の意味から「いかにも本物だ」と思わせる偽る意味に変化。
岐阜県の意味、語源、由来を解説。中部地方西部に位置する県。命名者は織田信長と沢彦宗恩の説があり、地名の由来も諸説ある。
クズの意味、語源、由来を解説。マメ科の多年草で、葛粉や漢方薬の原料。語源は奈良県にあった古代の地名「国栖(くず)」のほか、諸説ある。
女々しいの意味、語源、由来を解説。柔弱や未練がましさの意。「女」を重ねて形容詞化した語で、元々は女性のようなふるまいを表した。
豆の意味、語源、由来を解説。マメ科植物の種子の総称。「円実」や「丸味」の短縮、「旨き味」の音変化、「実填め」の短縮からなど諸説あり。
しどろもどろの意味、語源、由来を解説。口調や話の内容が乱れている様子。「しどけなし」の「しど」と「もどろく」の「もどろ」から。
蘇るの意味、語源、由来を解説。生き返る、再び盛んになる。語構成は「よみ」+「かえる」で、黄泉の国から帰る意。