このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
高知県の意味、語源、由来を解説。四国地方南部の県。土佐藩山内氏の城下町名に由来する。「河中山」から変化した名。
ファイナンスの意味、語源、由来を解説。財務や財源、資金調達などを指す。中世フランス語で「終わる」を意味する「finer」に由来。
試金石の意味、語源、由来を解説。判断基準となる事柄。元は、金属の純度を調べる黒色の硬い石を指した言葉。
メリッサの意味、語源、由来を解説。シソ科の多年草でレモンバームとも呼ばれる。「ミツバチ」を意味するギリシャ語「Melissa」から。
くだらないの意味、語源、由来を解説。取るに足りない、馬鹿馬鹿しい。動詞「下る」に否定の「ぬ」がついて「くだらぬ」、さらに変化。
ざっくばらんの意味、語源、由来を解説。遠慮なく心中をさらけ出し気取らない様子。心を「ざっくり」と割って、「ばらり」と明かすことから。
セピアの意味、語源、由来を解説。暗褐色。イカ墨を原料とする顔料。ラテン語で「コウイカ」を意味する言葉から。
億劫の意味、語源、由来を解説。面倒くさく気が進まないこと。元仏教語で、非常に長い時間を表す。「劫」は古代インドで最長の時間の単位。