このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
天真爛漫の意味、語源、由来を解説。飾り気がなく、素直で無邪気なさま。宋代の蘇東坡の詩の中の句「天真爛漫是吾師」に由来。
あげまんの意味、語源、由来を解説。男性に幸運をもたらす女性を指す。巡り合わせや運を意味する「間」に由来するといわれるが、俗説である。
板につくの意味、語源、由来を解説。経験を積んで職業や地位に態度や物腰がしっくり合うこと。「板」は板張りの舞台、「つく」は見事に合う意。
うさぎの意味、語源、由来を解説。ウサギ科の哺乳類の総称。語源は多くの説があるが、古形が「う」で、「さぎ」を補ったとする説が妥当。
虹の意味、語源、由来を解説。雨あがりの空に見える円弧状の7色の帯。竜になる大蛇が空を貫く時に作られると考えられていたことに由来。
お節介の意味、語源、由来を解説。迷惑になるような余計な世話を焼くこと。「切匙」に由来する説がある。
単刀直入の意味、語源、由来を解説。問題の核心をつくこと。敵陣に突入して斬り込む様子から。出典は宋代『景得伝灯録』。
フィクションの意味、語源、由来を解説。虚構、想像で書かれた架空の物語。ラテン語「fictio」に由来。