このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
惨めの意味、語源、由来を解説。見るに忍びない哀れなさま、情けないさま。見たくない事態に出合う意味の「見じ目」から。
もんぺの意味、語源、由来を解説。労働用女性袴。「股引」や「股はき」、考案者名、「門閉」、アイヌ語など語源は諸説ある。
青息吐息の意味、語源、由来を解説。困難や苦境に直面した際に出る深いため息や、そのような状態にあること。
味方の意味、語源、由来を解説。自分の属する側や支持者。「みかた(天皇の側の意)」から、対立する一方の側を意味するようになった。
背水の陣の意味、語源、由来を解説。絶体絶命の状況や、失敗できない状況で全力で挑むたとえ。川を背にして敵に対峙した韓信の故事に由来。
ドンの意味、語源、由来を解説。首領や親分を指す。スペインやイタリアの「Don」からで、元々は貴族の名前の前につける敬称。
気の毒の意味、語源、由来を解説。他人の不幸や苦痛に同情する感覚。「気の薬」に対する語で、本来は、自分の心や気持ちに害を及ぼすもの。
泥酔の意味、語源、由来を解説。極度に酒に酔う状態。「泥」は空想上の虫で、水がないと泥状になり、酔っぱらった状態に似ていることから。