藤岡市の意味
藤岡市の語源・由来
藤岡の由来には、藤の木のある丘や、山の端の意味で「フジ」は「フチ(縁)」の転といった説もあるが、神社の名に由来する説が有力とされる。
富士山の分霊を呼び祀った神社「富士浅間神社」の創建以降、この地は「富士岡」と呼ばれるようになった。
しかし、隣の「富岡」と紛らわしかったため、「富士」の字を「藤」に改め、「藤岡」になったという。
「藤岡」の名が見られるのは『続太平記』(1438年)からで、鎌倉後期までは「常が岡(ときがおか)」と呼ばれていたと考えられている。
富士浅間神社の創建は1271年といわれており、社名に由来することは十分に考えられる。
藤岡市のシンボル
市の木:モクセイ、クスノキ、スギ
市の花:フジ、サルビア、冬桜
群馬県の市町村名
前橋市/高崎市/桐生市/伊勢崎市/太田市/沼田市/館林市/渋川市/富岡市/安中市/みどり市/榛東村/吉岡町/上野村/神流町/下仁田町/南牧村/甘楽町/中之条町/長野原町/嬬恋村/草津町/高山村/東吾妻町/片品村/川場村/昭和村/みなかみ町/玉村町/板倉町/明和町/千代田町/大泉町/邑楽町