けじめ

けじめの意味

けじめとは、物と物の相違。区別。差別。道徳や規範に従って言動・態度に表す区別。節度ある態度。隔て。しきり。

けじめの語源・由来

けじめの語源は諸説あるが、囲碁用語の「けち(結・闕)」からとする説、「けちえん(掲焉)」の説、「わかちめ(分目)」の説のいずれかと思われる。
囲碁用語の「けち(結・闕)」は、対局の終盤で決まらない目を詰め寄せることで、いわゆる「駄目」のことである。
「けちえん(掲焉)」は、「くっきりと際立つさま」「明らかなさま」を意味する語で、「掲」を「けち」と読むのは呉音である。
「けぢめ(けじめ)」の語が見られるのは平安時代で、時代的には問題なく囲碁用語からとも考えられるが、「区別」という意味になったという点で説得力に欠ける。
「掲焉」は意味の面では通じるが、「けちえん」から「けぢめ」への変化は考え難い。
平安末期の辞書『類聚名義抄』の「分」の訓に「ケヂメ」とあり、「わかちめ(分目)」の意味から生じた語と考えるのが妥当であろう。
ただし、『源氏物語』では「けぢめ見えず」「けぢめ見ず」など、見ることに関わる動詞を伴なった表現がされており、元々、けじめは視覚的な区別を表す語であったと考えられることから、「掲焉」の説も間違いとは言い切れない。
「けぢめ(けじめ)をとる」、「けぢめ(けじめ)を食う」といった表現が見られるようにるのは江戸時代以降で、現代では主に「けじめをつける」の形で用いられる。

けじめの類語・言い換え

分別/区別/別/区分/区切り/一線/一節/折り目/境/文目/分き/分かち/弁別/思慮分別/聞き分け/節度/締まり/メリハリ/峻別/相違/差異/差別/違い/隔て/隔たり/仕切り/

けじめをつけるの類語・言い換え

方をつける/けりをつける落とし前をつける/責任を取る/始末をつける/後始末する/埒を明ける/清算する/筋を通す/律する/抑制する/弁える/慎む

TOP
テキストのコピーはできません。