富山県/とやまけん

富山県の意味

富山県とは、中部地方の日本海側に位置する県。県庁所在地は富山市。成立は明治4年。

富山県の語源・由来

富山の地名の由来には、「呉羽丘陵(くれはきゅうりょう)」が現在の高岡市から見て外側にあったことから「外山(とやま)」と呼ばれ、縁起の良い「富山」にしたとする説。
多くの山が連なり「富める山の国」の意味からとする説。
この地方は元々「藤居山(ふじいやま)」と呼ばれていたが、「富山寺(ふせんでら)」があったことから「富山」と呼ばれるようになったなど諸説ある。
地形用語の「と」は高くなった所を表すため、「と山」は高くなったところを反復して表した地名で、縁起良くするため「と」に「富」が当てられたとも考えられる。

富山県のシンボル

県の:立山杉
県のチューリップ
県のライチョウ
県のブリホタルイカ、シロエビ
県の:ニホンカモシカ

富山県の市町村名

富山市/高岡市/魚津市/氷見市/滑川市/黒部市/砺波市/小矢部市/南砺市/射水市/舟橋村/上市町/立山町/入善町/朝日町

TOP
テキストのコピーはできません。