口実/こうじつ
口実の意味、語源、由来を解説。言い訳や言い掛かりの材料。漢語では、口の中に満ちることを意味する。
言葉・文字の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
口実の意味、語源、由来を解説。言い訳や言い掛かりの材料。漢語では、口の中に満ちることを意味する。
固唾を呑むの意味、語源、由来を解説。事の成り行きに緊張し見守る様。「固唾」は緊張時に口に溜まる唾のことで、溜まった唾を呑む行為から。
タブーの意味、語源、由来を解説。触れてはならない禁忌。明確に印をつける意味のポリネシア語「tabu」「tapu」に由来する。
お開きの意味、語源、由来を解説。会合や宴会を終わりにすること。武士が「退却する」「退陣する」の意味で使った忌み言葉。
やさしいの意味、語源、由来を解説。優しいは、思いやりがある、好感が持てる。易しいは、容易である。動詞「やす(痩す)」の形容詞形。
大風呂敷を広げるの意味、語源、由来を解説。実現困難な話や計画をすること。風呂敷は中身がなくても、広げると外形だけは大きくなることから。
ちゅうちゅうたこかいなの意味、語源、由来を解説。2つずつ数を数える数え歌。「ちゅう」はすごろく用語の「重二」が変化した語。
かわりばんこの意味、語源、由来を解説。かわるがわる交代で行うこと。「代わり番」に接尾語「こ」が付いた言葉。
理想の意味、語源、由来を解説。考えうる最高の状態。明治時代に「Idea(Ideal)」の訳語として、啓蒙家の西周によって造られた語。
一緒くたの意味、語源、由来を解説。雑多な物事をひとまとめにすること。「くた」は「あくた(芥)」の「くた」か、擬態語「くちゃ」の変化。
おくびにも出さないの意味、語源、由来を解説。心の中を隠して何も表に出さないこと。「おくび」は「げっぷ」のこと。
規模の意味、語源、由来を解説。物事の内容・仕組み・構造などの大きさ。「規」も「模」も「型・形」の意。