お仕着せ/おしきせ
お仕着せの意味、語源、由来を解説。江戸時代に主人が奉公人へ与える着物の「仕着せ」から。昭和中頃に一方的に押し付ける意味に変化。
状態・様子に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
お仕着せの意味、語源、由来を解説。江戸時代に主人が奉公人へ与える着物の「仕着せ」から。昭和中頃に一方的に押し付ける意味に変化。
尾籠の意味、語源、由来を解説。人前で口にするのが失礼なこと。和語の「をこ(痴)」に漢字を当て、音読みした和製漢語。
ピカイチの意味、語源、由来を解説。多くの中で一番優れていること。花札で二十点札が一枚だけの役を「光一」と呼ぶことから。
目白押しの意味、語源、由来を解説。多くの人が込み合って並ぶことや物事が集中してあること。メジロの群れが木に押し合って止まる様子から。
ひっぱりだこの意味、語源、由来を解説。皆に求められること。干物のタコの足を広げて干した形に由来し、昔ははりつけの刑を意味した。
とんちんかんの意味、語源、由来を解説。物事の辻褄が合わない意。鍛冶での師弟の槌のずれた音を模した擬音語から。
ビリの意味、語源、由来を解説。最後、最下位の意。「尻(しり)」が転訛した「ひり」の濁音化説が有力。
やさぐれるの意味、語源、由来を解説。すねる、投げやりになること。不良用語「やさぐれ(家出人)」の動詞化後、意味が変化した。
狼藉の意味、語源、由来を解説。乱暴な振る舞いや散らかっている様子。中国『史記』の記述から来ており、狼が敷いた草の乱れから転じた。
メリハリの意味、語源、由来を解説。邦楽用語「メリカリ(減り上り)」が転じたもので、現代では多様な文脈で使用される。
胡乱の意味、語源、由来を解説。怪しく疑わしいこと。匈奴が中国を攻撃した際の慌てふためく様から生じた語。
しょうもないの意味、語源、由来を解説。つまらない、くだらないの意。「仕様もない」の発音の変化。手段がないことの無駄さから。