キンセンカ/金盞花/きんせんか
キンセンカの意味、語源、由来を解説。キク科の一年草または越年草。盞の形をした金色の花の意から命名。
自然・科学に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
キンセンカの意味、語源、由来を解説。キク科の一年草または越年草。盞の形をした金色の花の意から命名。
人間の意味、語源、由来を解説。ひと、人類、人柄、人物。サンスクリット語「mamusya」の漢訳。元々は「世の中」「世間」を意味した。
ヒヤシンスの意味、語源、由来を解説。キジカクシ科の多年草。ギリシャ神話に出てくる美少年「ヒュアキントス」の名に由来。
ワスレナグサの意味、語源、由来を解説。ムラサキ科の多年草。ドイツの悲話が起源説とされ、「私を忘れないで」という意味の英語名やドイツ語名から。
リスの意味、語源、由来を解説。ネズミ目リス科に属する哺乳類の総称。漢語「リッス(栗鼠)」の促音「ッ」が脱落した名。
マムシの意味、語源、由来を解説。クサリヘビ科の毒蛇で、大きな銭形斑紋が特徴。語源は「真虫」の意か「はみむし」の略転。
鯛の意味、語源、由来を解説。スズキ目タイ科の魚の総称。側扁した体が特徴的で、「たいら(平ら)」の「たい」と同源。
ガーゼの意味、語源、由来を解説。柔らかい綿布で、肌着や医療用に使われる。古フランス語の「gaze(綿・絹の薄布)」に由来。
東雲の意味、語源、由来を解説。東の空が明るくなる頃、夜明け方。夜明けの薄明かりを「篠の目」にたとえた語。漢字は意味からの当て字。
あけぼのの意味、語源、由来を解説。夜明けや新時代の始まり。語構成は「あけ(明)」と「ほの(ぼの)」。
あかつきの意味、語源、由来を解説。夜明け、明け方。ある物事が実現したその時。奈良時代には「あかとき(明時)」と言った。
株の意味、語源、由来を解説。木を切り倒したり、稲を刈ったりしたあとに残った根元の部分。語源は「かぶ(頭)」と思われる。