ワスレナグサ/勿忘草/忘れな草/わすれなぐさ

意味

ワスレナグサとは、ムラサキ科の多年草。ヨーロッパ原産。五弁のが多数まとまって咲く。わするなぐさ。

語源・由来

ワスレナグサは、「を忘れないで」という意味の英語名「forget-me-not」、ドイツ語名「Vergissmeinnicht」の訳である。
ドイツの悲話に、騎士ルドルフが恋人ベルタのためにドナウ河畔に咲くこの花を摘もうとしたが、を滑らせて水中に消え命を落とした。
そのルドルフが言った「私を忘れないで」という言葉をベルタは一生忘れず、この花をに飾り続けたという伝説がある。
この伝説が「忘れな草」の語源と言われているが、花の名前が先か伝説が先か定かではなく、実際はさびしげな花のイメージから名付けられ、後から伝説が作られたのではないかと考えられる。

日本では明治時代から「勿忘草(「勿」は「してはいけない」の意)」と表記し、「ワスレナグサ(忘れな草)」と呼ばれている。
植物学者の牧野富太郎は「わするなぐさ(忘るな草)」と呼ぶ方が良いと命名したが、現在は「ワスレナグサ」の別名として呼ばれる程度となっている。
「わするなぐさ」が定着しなかった理由は、古来からユリ科のヤブカンゾウを「忘れ草」と呼んでいたことが影響していると思われる。

TOP
テキストのコピーはできません。