忽ち/たちまち
たちまちの意味、語源、由来を解説。瞬時に物事が行われるさま、突然事態が発生するさま。「立ち待ち」に由来。
自然・科学に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
たちまちの意味、語源、由来を解説。瞬時に物事が行われるさま、突然事態が発生するさま。「立ち待ち」に由来。
鱗の意味、語源、由来を解説。動物の体を保護するため体表を覆う硬い小薄片。「いろくず」が変化した語。
フトモモの意味、語源、由来を解説。フトモモ科の常緑小高木。白い四弁の花で、雄しべが長い。中国名の「プータオ(蒲桃)」に由来。
ユーカリの意味、語源、由来を解説。フトモモ科の常緑高木。「よく覆われた」「よく包まれた」を意味するギリシャ語に由来。
オールスパイスの意味、語源、由来を解説。フトモモ科の常緑高木。三大スパイスを混ぜ合わせたような匂いに似ていることから名付けられた。
スズメの意味、語源、由来を解説。スズメ目ハタオリドリ科の小鳥。名前の由来は、鳴き声か、小さいものを表す「ササ(細小)」の意。
カモの意味、語源、由来を解説。カモ科の鳥のうち、体が小さく、首が長くない、雌雄で色彩の異なるもの。騙しやすい人や利用しやすい人。
鳥の意味、語源、由来を解説。鳥類の総称。体が羽毛で覆われ、前肢が翼になり空中を飛ぶ。語源は「飛ぶ」と関連付ける説が多い。
ススキの意味、語源、由来を解説。イネ科の多年草。「スス」は「ささ(細小)」か「ササ(笹)」の変形。「キ」は「草」か「茎」の意。
エリンギの意味、語源、由来を解説。担子菌類ハラタケ目キシメジ科のキノコ。セリ科の「エリンギウム」の枯死した根に寄生することからの名。
イチイの意味、語源、由来を解説。イチイ科の常緑高木。位階の「正一位」「従一位」に因む説が通説だが、「いちひ(甚緋)」の説も考えられる。
ナデシコの意味、語源、由来を解説。ナデシコ科の多年草。花が小さく、色も愛すべきところから、愛児に擬した「撫でし子」が有力。