ツバキ/椿/山茶/海石榴/つばき
ツバキの意味、語源、由来を解説。ツバキ科の常緑高木で、光沢ある葉と早春の赤い花が特徴。語源は、古語「つば」など諸説ある。
植物・きのこ・藻類に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ツバキの意味、語源、由来を解説。ツバキ科の常緑高木で、光沢ある葉と早春の赤い花が特徴。語源は、古語「つば」など諸説ある。
ツツジの意味、語源、由来を解説。ツツジ科ツツジ属の植物の総称。名前の由来は「続き咲き木」の意や「垂乳」の略など複数の説がある。
ケヤキの意味、語源、由来を解説。ニレ科の落葉高木。材が堅く、木目が美しい貴重な木で、「けやけし(際立って目立つ、美しい)」に由来。
シネラリアの意味、語源、由来を解説。キク科の多年草。葉にある灰白色の綿毛にちなむ名で、ラテン語「cinerarius(灰の)」に由来。
クスノキの意味、語源、由来を解説。クスノキ科の常緑高木で樟脳の原料。語源は諸説あるが、「薬の木」や「奇し木」の説が妥当。
牡丹の意味、語源、由来を解説。ボタン科の落葉小低木で、中国原産。「牡」は雌雄の花弁変化を表し、「丹」は赤い花色を意味する。
ハマナスの意味、語源、由来を解説。バラ科の落葉低木。「ハマナシ(浜梨)」の訛り説と、「浜辺のナス」の意味説がある。
サザンカの意味、語源、由来を解説。ツバキ科の常緑小高木。中国語の「山茶花(山に生える茶の木の花)」に由来する名。
杉の意味、語源、由来を解説。ヒノキ科の常緑高木、日本特産の針葉樹で各地に植林される。成長の早さか真っ直ぐ伸びることに由来。
カヤの意味、語源、由来を解説。イチイ科の常緑高木。「かやり(蚊遣り)」に由来。蚊を追い払うために用いられていたことから。
マリーゴールドの意味、語源、由来を解説。センジュギクやマンジュギクなど観賞用植物数種の総称。「聖母マリアの黄金の花」の意に由来。
あんずの意味、語源、由来を解説。バラ科の果樹、中国原産。中国語名「杏子」の唐音読みで、「杏」は木の名前、「子」は実を表す。