判子/はんこ
はんこの意味、語源、由来を解説。印、印鑑、印章、印判、判。「版行・板行(はんこう)」が音変化した言葉。
暮らしに関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
はんこの意味、語源、由来を解説。印、印鑑、印章、印判、判。「版行・板行(はんこう)」が音変化した言葉。
おかめの意味、語源、由来を解説。おたふく。「おかめうどん」「おかめそば」の略。頬の張り出した形が「甕(かめ)」に似ていることから。
おたふくの意味、語源、由来を解説。顔立ちが丸く額が出て頬が膨れた女性の顔。多くの福を呼ぶ顔の女性の意から。美意識の変化から罵る語に。
大黒柱の意味、語源、由来を解説。民家の土間と床の境の中央に立てる最も太い柱。家族や国など集団の中心となり、それを支える人物。
ひょっとこの意味、語源、由来を解説。片目が小さく、口のとがった滑稽な顔つきの男の面。「火男(ひおとこ)」が転じた語。
新聞の意味、語源、由来を解説。社会の出来事を伝える定期刊行物。中国の唐時代、随筆体の読み物『南楚新聞』で最初に使われた。
靴下の意味、語源、由来を解説。靴を履く時などに、直接足に履く衣料。「下」は表に見えない内側の意。明治時代の洋服化に伴い広まった語。
潮吹きの意味、語源、由来を解説。ひょっとこの別名。「しほふき」の面を真似て作られた説や、シオフキガイに似ているからなど諸説ある。
おむつの意味、語源、由来を解説。大小便の汚れを受けるために股に当てる布や紙。「むつき」に接頭語「お」が付き、「き」が略された語。
コツの意味、語源、由来を解説。物事を上手くこなすための大切なポイントや勘所。体を支える中心的な存在の「骨」が語源。
ストレスの意味、語源、由来を解説。精神的・肉体的な負担で引き起こされる生体機能の変化。元は物理学の言葉。
マネキンの意味、語源、由来を解説。衣料品店などで衣服を着せて展示・陳列する等身大の人形。商品を使い宣伝・販売を促進する人。