市松模様/いちまつもよう
市松模様の意味・由来・語源の解説と市松模様の別名・類語などの関連情報。市松模様とは、二色の四角形を互い違いに並べた碁盤の目状の格子模様。
芸術・美術に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
市松模様の意味・由来・語源の解説と市松模様の別名・類語などの関連情報。市松模様とは、二色の四角形を互い違いに並べた碁盤の目状の格子模様。
模様の意味・由来・語源の解説。模様とは、図柄・図形。ありさま・様子。らしい様子。
緑の意味・由来・語源の解説。緑とは、色の名。青色と黄色の中間の色。光の三原色の一。緑色。緑色の草木。新緑。翠。
入れ墨(刺青)の意味・由来・語源の解説と刺青の別名・類語などの関連情報。入れ墨(刺青)とは、針や刃物で皮膚を傷つけ、肌に墨・朱・ベンガラ・カルミン・インディゴなどの色料を刺し入れ、文字や絵画などを描く
隈取りの意味・由来・語源の解説。隈取りとは、歌舞伎で役柄を強調するために施す独特の化粧法。日本画(東洋画)で、遠近や高低を表すために墨や色をぼかして描くこと。暈染(うんぜん)。「暈取り」とも書く。
タトゥーの意味・由来・語源の解説とタトゥーの別名・類語などの関連情報。タトゥーとは、入れ墨。文身。特に、西洋の入れ墨。
くりからもんもんの意味・由来・語源の解説とくりからもんもんの類語・言い換えなどの関連情報。くりからもんもんとは、背中一面に彫った倶利迦羅竜王の入れ墨。また、その入れ墨をした人。入れ墨。
テンペラの意味・由来・語源の解説。テンペラとは、顔料を卵やにかわ・はちみつ・いちじくの樹脂などで練った不透明な絵の具。また、それで描いた絵。
黄色の意味・由来・語源の解説。黄色とは、菜の花やひまわりの花などのような色。三原色の一。黄。
カーキ色の意味・由来・語源の解説。カーキ色とは、黄色に茶色が混じったようなくすんだ色。枯れ草色。国防色。
まだらの意味・由来・語源の解説。まだらとは、種々の色や濃淡が入り混じっていること。ぶち。
紫の意味・由来・語源の解説。紫とは、色の一種で赤と青の中間の色の総称。ムラサキ科の多年草。醤油。イワシをいう女房詞。