ト書き/とがき
ト書きの意味、語源、由来を解説。脚本内での演技や演出の指示。江戸時代の歌舞伎の「台帳」に「ト」で始まる形の記入をしたことから。
エンタメに関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ト書きの意味、語源、由来を解説。脚本内での演技や演出の指示。江戸時代の歌舞伎の「台帳」に「ト」で始まる形の記入をしたことから。
タレントの意味、語源、由来を解説。テレビ・ラジオ出演の芸能人を指す。英語「talent」からの外来語で、重量・貨幣の単位に由来する。
歌舞伎の意味、語源、由来を解説。日本の代表的な演劇で、舞踊・音楽・科白劇を含む。「傾く(かぶく)」の連用形を名詞化した語。
千秋楽の意味、語源、由来を解説。興行の最終日を指し、雅楽や謡曲の終曲に由来。近世前期から使われ、長い年月の意味も含む祝意の言葉。
封切りの意味、語源、由来を解説。新作映画初上映を指し、元々は新刊本の封を切ることから。明治32年頃、新聞記者が用語として定着させた。
梨園の意味、語源、由来を解説。演劇や歌舞伎の世界を指す。唐の玄宗皇帝の音楽と舞踏の愛好に由来する。
セリフの意味、語源、由来を解説。俳優が芝居で発する言葉。起源は江戸初期にさかのぼり、「競り言ふ」を省略したもの。
十八番の意味、語源、由来を解説。最も得意な芸や技を指す言葉。起源は江戸時代で、七代目市川団十郎が選定した十八種の芸が由来。
脇役の意味、語源、由来を解説。主役を引き立て物語展開に必要な役割。能楽で、主役「シテ」の相手役「ワキ」から。
落語の意味、語源、由来を解説。筋のある滑稽な話に身振りを加え、最後に落ちをつける話芸。「落とし咄(おとしばなし)」から。
寄席の意味、語源、由来を解説。落語、講談、浪曲、漫才、手品などを興行する娯楽場。「寄せ席」や「寄せ場」の下略。
漫才の意味、語源、由来を解説。二人組の滑稽な掛け合いで笑わせる寄席演芸。「万年栄えるように祝う」意の「万歳(萬歳)」から。