よもやま話/四方山話/よもやまばなし
四方山話の意味・由来・語源の解説と四方山話の類語・言い換えなどの関連情報。四方山話とは、種々雑多な話題の話。いろいろな話。世間話。
表現・感情に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
四方山話の意味・由来・語源の解説と四方山話の類語・言い換えなどの関連情報。四方山話とは、種々雑多な話題の話。いろいろな話。世間話。
そんじょそこらの意味・由来・語源の解説。そんじょそこらとは、「そのへん」「そのあたり」を意味する「そこら」を強めていう語。「そんじょそこらの物とは違う」などと使う。
観念の意味・由来・語源の解説と観念の類語・言い換えなどの関連情報。観念とは、物事に対して抱く考えや意識。諦めること。覚悟すること。
終局の意味・由来・語源の解説。終局とは、物事の結末。特に、事件や戦争など争いごとに関して、その結末をさすことが多い。終末。終結。落着。
取り越し苦労の意味・由来・語源の解説と取り越し苦労の類語・言い換えなどの関連情報。取り越し苦労とは、どうなるかわからない将来のことをあれこれ考えて、無駄な心配をすること。杞憂。
口実の意味・由来・語源の解説と口実の類語・言い換えなどの関連情報。口実とは、言い逃れや言いがかりの材料。また、その言葉。言い訳。
タブーの意味・由来・語源の解説。タブーとは、触れたり口に出してはならないと禁じられている事柄や物。禁忌。禁制。
お開きの意味・由来・語源の解説。お開きとは、会合や宴会などを終わりにすること。特に、婚礼などの祝宴に用いる。閉会。散会。
優しい・易しいの意味・由来・語源の解説。優しいとは、穏やかで好感がもてる。思いやりがある。上品で美しい。つつましやかである。易しいとは、平易である。容易である。わかりやすい。
ちゅうちゅうたこかいなの意味・由来・語源の解説。ちゅうちゅうたこかいなとは、おはじき遊びなどで「2、4、6、8、10」と2つずつ数を数える代わりに唱える言葉。
理想の意味・由来・語源の解説。理想とは、行為・性質・状態など、考えうる限り最高の状態。最も望ましい姿。
冥加の意味・由来・語源の解説。冥加とは、知らず知らずのうちに授かっている神仏の加護・恩恵。冥利。冥助。冥応。冥感。思いがけない幸せ。