不味い/拙い/まずい
まずいの意味・由来・語源の解説。まずいとは、味が悪い。おいしくない。下手だ。具合が悪い。醜い。
表現・感情に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
まずいの意味・由来・語源の解説。まずいとは、味が悪い。おいしくない。下手だ。具合が悪い。醜い。
あまつさえの意味・由来・語源の解説。あまつさえとは、そればかりか。そのうえに。おまけに。多くは、悪いことが重なるときに用いる。
ひらがなの意味・由来・語源の解説とひらがなの類語・言い換えなどの関連情報。ひらがなとは、仮名の一種。漢字の草体から作られた草仮名をさらに簡略化した音節文字。女手。女文字。
カタカナの意味・由来・語源の解説とカタカナの類語・言い換えなどの関連情報。カタカナとは、仮名の一種。万葉仮名として用いられた漢字の一部を使って作り出された音節文字。現在では、主に外来語・擬声語・擬態語
仮名の意味・由来・語源の解説と仮名の類語・言い換えなどの関連情報。仮名とは、漢字をもとに日本で作られ発達した音節文字。一般にはひらがなとカタカナを指すが、広義には万葉仮名を含める。
あだ名の意味・由来・語源の解説。あだ名とは、本名のほかに、その人の容姿や性質などの特徴からつけた別の名前。ニックネーム。愛称。通称。
めでたいの意味・由来・語源の解説。めでたいとは、喜び祝うに値するさま。喜ばしいさま。
漢字の意味・由来・語源の解説と漢字の類語・言い換えなどの関連情報。漢字とは、中国で発祥・発達した表意文字。日本で作られた国字(和製漢字)も含む。
なかんずくの意味・由来・語源の解説となかんずくの類語・言い換えなどの関連情報。なかんずくとは、その中でも。とりわけ。特に。
あたいの意味・由来・語源の解説。あたいとは、価格。値段。価値。値打ち。数学で文字や関数などがとる数値。
偽の意味・由来・語源の解説。偽とは、本物に似せて作ったり、見せかけること。また、そのもの。
修羅場の意味・由来・語源の解説と修羅場の類語・言い換えなどの関連情報。修羅場とは、戦いや争いが激しく行われる場所。
是非ともの意味・由来・語源の解説と是非ともの類語・言い換えなどの関連情報。是非ともとは、どうしても。必ず。ぜひぜひ。何卒。
恵みの意味・由来・語源の解説。恵みとは、めぐむこと。恩恵。情けをかけること。いつくしみ。
嘘の皮の意味・由来・語源の解説と嘘の皮の類語・言い換えなどの関連情報。嘘の皮とは、全くの嘘。嘘であることを強調していう語。
押忍の意味・由来・語源の解説。押忍とは、若い男性同士が道などで出会った時の挨拶語。親しい間柄で用いる。武道家や応援団の掛け声風な挨拶語。おす。
志の意味・由来・語源の解説。志とは、心に決めた目標・目的。信念。志操。相手を思う気持ち。人に対する厚意。謝意・好意などの気持ちを表すために贈る金品。
面黒いの意味・由来・語源の解説。面黒いとは、おもしろい。つまらない。