葉/は
葉の意味、語源、由来を解説。植物の枝や茎につき、光合成や蒸散などを行う器官。語源は諸説あるが、「歯」と同源であろう。
植物・きのこ・藻類に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
葉の意味、語源、由来を解説。植物の枝や茎につき、光合成や蒸散などを行う器官。語源は諸説あるが、「歯」と同源であろう。
ナナカマドの意味、語源、由来を解説。バラ科の落葉高木。燃えにくい木で、7日間、かまどに入れることで極上の炭になることからの名。
ルイボスの意味、語源、由来を解説。マメ科の針葉樹の一種。葉が赤褐色になり落葉することから、「赤い藪」の意に由来。
ネムノキの意味、語源、由来を解説。マメ科の落葉高木。夜になると小葉が閉じて垂れ下がり、眠っているように見えることに由来する名。
レモンの意味、語源、由来を解説。ミカン科の常緑低木。果実は長卵形で両端がとがり、黄色に熟す。ヒンドゥー語「limbu」が語源。
ヤグルマソウの意味、語源、由来を解説。ユキノシタ科の多年草。五枚の小葉の形が矢車に似ていることから付いた名前。
ビワの意味、語源、由来を解説。バラ科の常緑高木。中国原産。実の形が楽器の琵琶と似ていることから付いた名。
エニシダの意味、語源、由来を解説。マメ科の落葉低木。ラテン語「genista(ゲニスタ)」が変化した名。
モクレンの意味、語源、由来を解説。モクレン科の落葉低木。花の姿がランに似ていることから中国では「木蘭」と呼んだ。
花の意味、語源、由来を解説。種子植物の生殖器官。「端」「放つ」など諸説あるが、「葉」に「な」が付いた説が有力。
サツキの意味、語源、由来を解説。ツツジ科の常緑低木。「サツキツツジ」の下略で、月の名「皐月」が転用されたもの。
ユリの意味、語源、由来を解説。ユリ科ユリ属の総称。語源は諸説あるが、風に吹かれて花がゆらゆらすることから「揺り」の意味が定説。