亥/い/亥年/いどし
亥・亥年の意味、語源、由来を解説。十二支の12番目。方角の名で「北北西」。旧暦10月の異称。西暦を12で割って余りが3の年。
時期・季節・時間に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
亥・亥年の意味、語源、由来を解説。十二支の12番目。方角の名で「北北西」。旧暦10月の異称。西暦を12で割って余りが3の年。
戌・戌年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の11番目。方角の名で「西北西」。旧暦9月の異称。西暦を12で割って余りが2の年。
酉・酉年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の10番目。方角の名で「西」。旧暦8月の異称。西暦を12で割って余りが1の年。
申・申年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の9番目。方角の名で「西南西」。旧暦7月の異称。西暦を12で割って余りが出ない年。
未・未年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の8番目。方角の名で「南南西」。旧暦6月の異称。西暦を12で割って余りが11の年。
午・午年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の7番目。方角の名で「南」。旧暦5月の異称。西暦を12で割って余りが10の年。
巳・巳年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の6番目。方角の名で「南南東」。旧暦4月の異称。西暦を12で割って余りが9の年。
辰・辰年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の5番目。方角の名で「東南東」。旧暦3月の異称。西暦を12で割って余りが8の年。
卯・卯年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の4番目。方角の名で「東」。旧暦2月の異称。西暦を12で割って余りが7の年。
寅・寅年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の3番目。方角の名で「東北東」。旧暦1月の異称。西暦を12で割って余りが6の年。
丑・丑年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の2番目。方角の名で「北北東」。旧暦12月の異称。西暦を12で割って余りが5の年。
子・子年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の1番目。方角の名で「北」。旧暦11月の異称。西暦を12で割って余りが4の年。